川原製作所〈和紙受注生産・手刷り印刷・和紙ガラス・ハガキなど和紙製品を製作します〉

蛭谷和紙からの挑戦

蛭谷から続く事

約400年程前に滋賀県東近江市の蛭谷から富山県 朝日町に移住して来た人々がいました。
彼らは故郷の名をとりその地を「蛭谷」とし、やがて富山県の蛭谷は栄え始めました。

蛭谷の人々は、季節労働が主な時代は夏季に山仕事、冬季は内職をしていました。
和紙作りはその内職の1つでした。昭和初期には120軒近くの家々が、冬季に和紙作りをし、それらは「蛭谷和紙(びるだんわし)」と呼ばれていました。
しかし、地区の大火災や時代と共に変化する社会の中で和紙は姿を消していったのです。

その後、一人の女性が蛭谷和紙を残したいとの想いから、かつての漉き人から口頭で和紙作りを教わり、再興させました。

それから二十数年の年月が経ち、女性は脳梗塞で倒れました。
妻の想いを引き継ぎ、60歳を過ぎた夫が病床の妻から口頭で紙漉きを習い、二十年余り和紙作りをしていましたが、80歳を過ぎた頃に体力的な理由で紙漉きは引退しました。
二人の夫婦は約半世紀にわたり「蛭谷和紙」を守り続けたのです。

その後、2~3年がたった頃に、僕はその夫婦に出会いました。
それは初めて目の当たりにした、老々介護をしている人でした。当時の僕は23歳で、二人は83歳のおじいちゃんと70歳後半のおばあちゃんでした。
その二人から僕も口頭で和紙作りを教わりました。
それ以上に「時間」と「変化」の価値を教わりました。

現在は、今までの蛭谷和紙は殆ど残っておりません。だけれども、モノは無くても記憶は残っています。それは人が伝えていたからだと思います。「伝統」と言うのは「統」率した芯の様なモノを「人(ひと)」が「云(い)」う。のだと思います。
これから取り組まなければならない事は、有識者だけが語るモノではなく、皆さんが忘れる事がない様な、新しい「伝統」を作り続けなければいけないと考えています。

現在、師事頂いた二人は故人となり、その場を離れて作業場や材料となる楮畑・トロロアオイの畑は山を開墾して、「0」から再出発をしました。
「新しい」や「古い」で判断されるのでは無く「本質」で、挑み続けたいと思ってます。

「生き方」みたいな感じのモノづくりをしていきたと思っています。

その為には、自身の向上心もさる事、皆さんの意見や個人や会社や企業など問わず皆さまのご意見や知恵や力を貸して頂きたいです。

若輩者ではありますが、どうか皆さんの力を貸してください。

川原 隆邦